徹底解説!大学生活彩るカーライフ

未分類

コスパよく、車を使える方法ってどんなのがあるのかな?

レンタカーや中古車など選択肢が多くて、どれがいいのかわからない…

皆さんは、レンタカー・カーシェア・中古車などどのサービスを使用するのが、コスパ最強なのか考えたことはあるでしょうか?現代を生きる、若者はコスパ主義
今回はどのサービスを利用するが、良いのかを徹底解説していきたいと思います!

どのカーサービスがコスパがいいのかと気になる」方は参考にしてください!

この記事では以下の基準で中古車購入をお勧めしています。

まずは、この記事で紹介する自動車サービスがどのように選ばれたかを記載します。

条件1:1年間の維持費が少ない
条件2:日常使いができるなど便利なサービス
条件3:コストパフォーマンス

以上の条件で購入方法を紹介していきます。『このサービスがコスパいいよ!』などおすすめな方法がございましたら、コメント等よろしくお願いします!

はじめに

はじめに作者がおすすめするカーライフを紹介していきたいとおもいます。
東京・地方都市圏に住む方はレンタカー・カーシェアを 田舎に住む学生は車の購入をおすすめします!

これには維持費と交通アクセスが関係します。
東京大阪名古屋圏など都市圏は駐車場代が高く、バス・鉄道などの交通アクセスが良いため、車を持つことに意味を持たないからです。個人的には各地方都市の方はレンタカーやカーシェアでよいと考えます。

地方都市圏外の方は、カーシェアなどのサービスがないことや、日常生活で使用することが多いため、ほぼ必須だと思います。そのため、作者は中古車購入がよいと考えます。

しかし、車を持っていると、ドライブデートをできたり、旅行へ気軽に行けたり、日常生活が充実できるので、持っておくのに越したことはないです!

多少お金がかかっても、自分の車を購入したいけど

1年間にどれくらいの費用が掛かるのか具体的な金額がわからない…

具体的な金額は今から紹介していくのでこのまま記事をスクロールしていってね!

車購入

  • 値段       ★★★★☆
  • 利用しやすさ   ★★★★
  • コスパ      ★★★☆☆
車の費用は?

車の費用は主に車両本体価格と年間維持費の合計となります。

車費用=車本体価格+維持費

中古軽自動車を50万円で購入したとき、年間維持費約30万円と合わせて、合計約80万円ほどがかかります。


年間維持費は大きく分けて、自動車税と保険料と車検代と重量税と駐車場代とガソリン代となっています。

年間維持費費用=自動車税+保険料+車検代+駐車場代+ガソリン代

詳しい詳細は以下となっています。(個人差が生じるガソリン代・駐車場代を省いています)

軽自動車コンパクトカー
自動車税10,800円34,500円
自賠責保険 (2年間)21,140円21,140円
車検代 (整備費を含む)30,000~50,000円50,000~100,000円
重量税6,600円24,600円~32,800円
任意保険各自各自
年間維持費合計25万円~50万円40万円~70万円
実際には複雑な制度になっており、多少の金額のずれがあります。そのため詳しい情報が知りたい場合はこちらへ

特に維持費で大きな割合を占めるのが保険料であり、学生の間の保険料は高く設定されています
自動車保険は年齢によって大きく変化し、年齢が若いほど事故率が高いことから、保険料は大きくなっています。

記名被保険者の始期日年齢車両保険なし車両保険(一般)
18歳~20歳165,803円~200,691円/年303,306円~429,096円/年
21歳~25歳74,677円~86,430円/年121,860円~175,704円/年
26歳~29歳42,367円~50,409円/年65,686円~95,361円/年
最大値をコンパクトカー、最小値を軽自動車の保険料とする。

「車両保険」とは、自分の車が交通事故や自然災害、盗難、いたずらなどで被った損害に対して保険金が支払われる保険です。

次のような場合に適応されます。

他の車やバイクとの事故当て逃げ飛来・落下物との衝突
単独事故盗難台風・たつ巻・洪水・高潮
火災・爆破いたずら・落書転覆・墜落

ある程度の故障や傷を許容できる中古車を購入されている方は、車両保険は入らなくて大丈夫です!
実際半分以上の方は車両保険に入っていません!

また、保険料は21歳から大きく減少するので、大学3年生頃に中古車を購入するのがおすすめです!

まとめ

最後、中古車を購入したときの具体的な年間費用をホンダN-BOXを例に紹介したいと思います。

・N-BOXを購入する例

大学3年生(21歳)で中古車大手のGuliverで購入するとします。
20歳を超えて購入することで保険料を大きく値下げすることができ、ガリバーは修理履歴も残っているので安全で購入することができます。

年間維持費費用=自動車税+保険料(強制+任意)+車検代+駐車場代+ガソリン代
年間維持費費用=10,800+(10,570+74,677)+30,000+60,000+59,000=240,000

中古車費用=中古車本体価格+維持費
中古車費用=500,000+240,000=740,000円 

初期費用は約70万ほど必要という計算になります!翌年から年間費用24万(2万円/月)がかかってきます。

まとめると、中古車代金に加えて、月額2万円ほどかかるということがわかりますね!

N-BOXは中古車の中でも値段が高いので、スズキ アルトなどお手頃な中古車を購入すると初期費用が抑えることができると思います! 作者がおすすめする中古車はこちら

レンタカー

  • 値段       ★★★★★
  • 利用しやすさ   ★★★☆☆
  • コスパ      ★★★★☆
メリット
  • 使用時間で料金が決まる
  • 保証が手厚く、初心者でも安心して運転できる
  • 維持費がかからない(駐車場代、車検代などがかからない)
  • 色々な車に乗れる

最大のメリットは中古車購入より安く車を利用することができる点です。
レンタカーは使用した時間に応じて料金が決まるため、年間維持費がかかる中古車に比べて、固定費が抑えることができます。

保証料が含まれていることから、事故をしても走行可能なら、修理費が保証されるなど運転初心者にとって、うれしい内容となっています。

また、様々な車に乗ることができるので、どの車がいいのかと車選びに悩んでいる人にとって、おすすめです!

初めて運転する人や中古車を買う資金が足りない人や駐車場が高い都市部にお住まいな人にはお勧めしたいカーサービスです!

デメリット
  • 使用制限がある
  • 長期使用に向いてない
  • 自分の車ではない

最大のデメリットは中古車に比べて、利便性が落ちることです。
レンタカーは日中しか開いておらず、予約制なので、夜など急な用事の時に使用できないなど利便性が持ち車に比べて低いです。

また、予約制なこともあり、長期間使用しずらいなど、登校に使用するなどの普段使いには向いていないです!

当然、車を借りることになるので、自分の好みに車を改造するなどはできません。

持ち車よりコストが低くなるのと同時に、利便性も低くなることがわかります!

まとめ

最後に、レンタカーを利用したときの具体的な年間費用をレンタカー大手のTimes rentcarを例に紹介したいと思います。

・Times rentcarでレンタルした例

レンタルする車は軽・普通自動車とし、ガソリン代は考慮せず、保険は加入した場合で計算していきたいと思います。

標準料金

利用時間通常料金(税込)会員料金(税込)
6時間まで4,620円3,696円
12時間まで5,610円4,488円
24時間まで6,600円5,280円
追加1日毎5,610円4,488円
追加1時間毎770円616円
免責補償コース
(24時間)
1,100円1,100円
安心補償コース
(24時間)
2,200円2,200円
参照 https://rental.timescar.jp/price/car/

保険料を含めると1日レンタルするのに合計8800円かかることがわかります。

中古車VSレンタカー

使用する頻度が少ない人はレンタカーのほうが、圧倒的に安く済むね!

レンタカーが安くカーサービスを受けられるのはわかったんだけど、どれくらい使用すると中古車購入価格を超すのか教えてほしいわ

先ほど計算した、N-BOXの中古車を4年間使用したとき、レンタカー価格が中古車価格を超す回数を紹介していきます。

結論、Times carの完全補償の1日レンタルを月に4回以上使用すると、中古車代よりも高くつきます!

中古車代(50万円)を4年間で割ると、1年で12.5万円となり、月1万円ほどかかります。そのため、月3万円かかる計算となり、1日レンタル(8800円)を4回超えるとレンタカーの使用料が高くなります。

中古車値段を50万円、年間維持費を25万円とし、レンタカー1回使用費用を8800円として計算している。

カーシェア

  • 値段       ★★★★☆
  • 利用しやすさ   ★★★★
  • コスパ      ★★★★☆
カーシェアとは?

カーシェアは、必要なときに短時間から車を借りるサービスで、主に時間単位で利用します。専用の駐車場にある車をスマホやカードで予約・利用できるため、維持費がかからず、都度利用で自由度が高いのが特徴です。

24時間利用できることから、レンタカーに比べ、利用しやすく、分単位で料金が決まるので、短い時間で使用する方におすすめなカーサービスです!

メリット
  • 短時間利用ではコスパ最強
  • レンタカーに比べて、利用しやすい
  • 維持費がかからない(駐車場代、車検代などがかからない)
  • 色々な車に乗れる

カーシェアのメリットはレンタカーと同じです!
レンタカーと異なる点は分単位で料金が決まることから、買い物やお出かけなど短い時間の利用を前提とした、サービスであるため、短い時間での料金はレンタカーに比べて安くつくところです!

また、24時間使用することができるため、レンタカーに比べて利用しやすさが高いことも魅力な点です!

デメリット
  • 使用制限がある
  • 長期使用に向いてない
  • 自分の車ではない

デメリットもレンタカーと同じです。レンタカーと大きな違いは長期使用がレンタカーに比べてしずらく、料金が高くなるところです!

まとめ

最後に、カーシェアを利用したときの具体的な年間費用をカーシェア大手のTimes carshareを例に紹介したいと思います。

・Times Car Shareでレンタルした例

カーシェアには入会金と年会費があります。ガソリン代と保険料は基本料金に含まれています。

学生は入会した月日から4年間の年会費の支払いが免除されます!そのため学生にお勧めしたい!カーシェア会社です!

標準料金

総合費用=入会費+年会費(学生は無料)+使用料

入会費=1650円 年会費=880×12=10560円  使用料=220円/15分

・使用料金

時間料金ベーシック
220円/15分
ミドル
330円/15分
プレミアム
440円/15分
最大時間料金6時間まで4,290円6,490円8,690円
12時間まで5,500円7,700円9,900円
24時間まで6,600円8,800円12,100円
36時間まで8,800円11,000円17,600円
48時間まで9,900円13,200円20,900円
72時間まで14,300円18,700円27,500円
以降1日毎※25,500円6,600円7,700円
ナイトパック※3
(18:00-翌9:00)
2,640円3,960円5,280円
距離料金20円/km
・時間料金:6時間を超えるご利用で利用開始時からの走行距離に対して課金・ナイトパック:利用開始時からの走行距離に対して課金

使用料金は基本的に使用した時間に対して料金がかかります。15分あたり220円かかりますが、上の表のように、最大料金が決められており、300分(6時間)使用しても、220円×20とはなりません。

また、6時間の使用で予約して、2時間しか使用しなかった場合は、220×8円の料金となります!

2時間カーシェアを利用した場合

入会費(1650円)はカード発行しなければかからないため、学生の間では使用料のみが費用となります!

総合費用=入会費+年会費(学生は無料)+使用料

使用料=220×120/15=220×8=1760円 (ガソリン代+保険料込)

カーシェアはレンタカーより、短い時間において安く、利用しやすいところが良い点でした!また、ガソリン・保険代が含まれているので安心して利用できる点もお勧めしたいポイントです!

旅行などの長期使用にレンタカーを、買い物などの短期使用にはカーシェアを利用するのが料金を抑えることが出来る使い方ですね!

カーリース

  • 値段       ★★★★
  • 利用しやすさ   ★★★★
  • コスパ      ★★★☆☆
カーリースとは?

カーリースは、月々の定額料金を支払って車を長期間(数年)借りるサービスです。リース期間中、車の維持費(保険、税金、メンテナンスなど)が含まれ、契約終了後は車を返却するか、買い取ることができます。数年間借りるサービスであるため、駐車場代がかかります。 カーリース=車のサブスクです!

メリット
  • 定額料金で車を利用できる
  • 複雑な維持管理を行わなくてもよい
  • 色々な車(新車)に乗れる

カーリースは車両代、保険代、税金、メンテナンス代などの維持費を含む定額料金で車を使用することができるため、大きなお金がなくても車を利用することができる点が良いです!

また、新車に乗り続けることができ、その後購入できる点がカーリースの最大のメリットです。
現在半導体不足・円安による影響で新車を購入しても、乗れるのが半年後など期間が開きます。その点カーリースは購入した後すぐに、新車に乗ることができ、その車を購入できるのは今の時代大きなメリットになります!

デメリット
  • 走行距離制限がある
  • 総費用が高い
  • 自分の車ではない

カーリースの最大のデメリットは総費用が鬼高いことです!実際の費用をまとめで紹介しますが、新車代と同じ料金がかかります。
また、カーリースは走行距離制限がかけられている場合が多く、プランによって多少の変化はありますが、走行距離が500~1500km/月を超えると追加料金が発生することがあります。もちろん自分の車ではないので、車を改造することはできません。そのため車好きにとってはあまり良いサービスではありません。

まとめ

最後に、カーリースを利用したときの具体的な年間費用をカーリース大手のオリックスリースを例に紹介したいと思います。



・オリックスリースでレンタルした例

・N-BOX(新車)を5年間カーリースしたとき

月々 33770円 総額2,026,200円かかります。(保険・メンテナンス・税金代含)

具体的な計算はこちらのサイトで算出してくれます!

カーリースは新車を維持費込みで月額支払いで乗ることができるサービスで、車のサブスクといった感じでした。総額は新車購入時とあまり変わらないので、大学生などにはあまりお勧めできないカーサービスです!

まとめ

最後に作者がおすすめするカーライフについて、お伝えしたいと思います!

都会型 カーシェア+レンタカー

中長期期使用 レンタカー 短期使用 カーシェア

地方都市にお住まいな方にお勧めしたいのが、カーシェアとレンタカーの組み合わせです!
旅行や1日ドライブなどの中長期的な使用の場合はレンタカーを利用し、夜ドライブやショッピングなどの短期的な使用の場合はカーシェアを利用すると値段を押えられます!

・作者がおすすめするレンタカー会社はにこにこレンタカーとskyレンタカーです

skyレンタカーは全レンタカー会社の最安値を一気に表示してくれるので、比較サイトとして大変便利です。

詳しい説明は以下のリンクをクリック!! おすすめ最安レンタカー会社

・作者がおすすめするカーシェア会社はtimesrentcar とアースカーです!

アース・カーは月額料金が無料と学生にとって、優しい内容となっています。

timescarは全国最多のカーシェア数を持っているので、混雑することがなくスムーズに利用できます!

田舎型 中古車購入

通学通勤に車が必須な地方にお住まいな方は中古・新車購入をお勧めします!
車を持っておくと、QOLが高くなり、温泉巡りなど様々なところへ旅行へ行くことができます!今記事で紹介した通り、月の維持費は約2万円です!車選びなど中古車購入で必要なことをまとめた記事は以下となります!
よかったら読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました